自己紹介

自分の写真
日本と英国を行き来する2人のバイリンガルキッズの母。ロンドンで生まれた子供たちを連れて日本へ。横浜で英語で創作絵本を作るキッズ・クリエイティブ・ライティングの教室を開き、英語の絵本の出版。小学校で不登校になった息子を連れて、またまた英国へ。イギリスの自然と息子のテニス・トーナメントの応援と野菜作りを楽しむ日々を過ごしていましたが、社会人学生として大学に入学。
ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月21日月曜日

イギリスの小中学生 睡眠時間


睡眠がもたらす効果

最近、睡眠のもたらす効果についてのメディアでの掲載(media exposure) が、よく目につきます。

この間も、英国の国営テレビBBCで『睡眠は、楽に頭のよくなる方法』という内容のテレビ番組を放送していました。
『1時間でも睡眠を長くすると、それだけで、テストの点数も上がり、癌やうつ病などいろな病気になる可能性が少なくなる。』
こんな素晴らしいことがあるのかぁ。これは、みんなに教えなきゃ。

イギリスと日本の子供たち 睡眠時間

長女が、イギリスの中学校で、10年生(日本の中学3年から高校1年)となり、GCSEの受験コースが始まりました。受験生となると、毎日の健康管理に親も気をつけないといけません。

GCSEは、義務教育修了試験ということなので、一斉ペーパーテストは、2年後の11年生の最終学期のあるサマータームになりますが、課目によっては、内部審査(学校の授業で行われる作業や宿題の点数)がこの全国試験の結果に反映されるので、実際、受験は、10年生になった9月から始まるようなものです。

ついつい勉強時間が延びて、睡眠時間も減ります。15歳のわが家の娘の消灯時間は、10時。お友達の家も似たようなもので、消灯時間に一斉にインターネットのモデムを消すそうです。モデムのスイッチを消すだけでなく、子供が夜中に起きて使わないように、モデムを外して、親の寝室にもっていくという話しも。

消灯時間が早いならと、娘のお友達は、夜は早く寝て、朝5時に起きて、インターネットで動画を見たりしているという強者もいます。早寝早起きにこしたことはないのですが。

夜遅くまで勉強するなら、1時間早く寝たほうが、翌日のテストの点数が良くなる。人間の脳はまだまだ未知の世界ですね。

この話を7年生(中学1年)になる息子にしたら、「僕のクラスの友達で、消灯時間が、8時と言う子が結構いるよ。」

日本の小学校では、6年生になると、消灯時間が10時と言う子も多かったので、実際、日本の小学生は何時間寝ているのかしら。。。

厚生労働省のホームページを見ると、平成16年の調査で、小学5.6年生の消灯時間は、10時でした。

子供たちの睡眠習慣 厚生労働省 e-ヘルスネットより
厚生労働省e-ヘルスネットより 『夜型で寝不足を招く子どもたちの睡眠習慣』
イギリスに来て感じるのは、日本では、大人も子供も忙しいんですね。

参考:
Sleep 'cleans' the brain of toxins (BBC news 10月17日)
http://www.bbc.co.uk/news/health-24567412
厚生労働省 e-ヘルスネット 『学童期の子供たちの睡眠習慣の問題』



よかったらランキングにご協力ください。

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ



2013年8月18日日曜日

キッズ英語クリエイティブライティングのブログです。

英語でつくる絵本 キッズ英語

キッズ クリエイティブ ライティング(KCW)の教室とは。。。

ロンドンに住んでいたときに、イギリスの小学校に通っていた娘は、
2年生になるころには、毎日A4のコピー紙を折り曲げて作った絵本を書いていました。

『Long long time ago, there is a princess called ....』から始まるお話は、
毎日、4ページや6ページの本になっていました。

日本の学校に転校して、担任の先生から、
日本の小学校では2年生になって日記を書くことを始めると聞いて、びっくり。

『子供たちが創作した物語を書ける場所を作りたい』
と思ったのが、このキッズクリエイティブライティングの教室の始まりでした。



よかったらランキングにご協力ください。

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

2010年11月8日月曜日

読書の秋 中学生向け英語の本

お勧めの英語の本

トワイライト by Stephenie Meyer


先週の11月12日は、ステファニー・メイヤー (Stephenie Meyer)原作の“Twilight(トワイライト)”が、テレビで放送されましたね。 

このトワイライト・シリーズは、映画でも「エクリプス トワイライト サーガ」が上映し始めましたね。 

さて、我が家でも、来年、ティーンエイジになる娘に、そろそろ「ハリーポッター」に代わる良い英語の本はないかと探していましたが、なかなかありませんね。

 「まだまだ、小学生。あまり、ロマンチックな作品は。。」と、おもうのは、親だけでしょうか。

 来年は、中学生だし、恋愛ものも解禁というので、この「トワイライト」を娘が選んだ時、「うっと。」
思いながらも、母はお財布を出して買いました。 

去年、イギリスのお友達が、みんな夢中になっているという「ハイスクール ミュージカル」も、『将来、大人になって、みんなの話についていけなくなったらかわいそう。。。』と、DVD3刊全部買いましたが、ママも楽しみました。 

ハイスクール・ミュージカルは、DVDでしたが、「トワイライト」は、英語の本を読ませる手段で買ったもの。

母娘で楽しめる英語の本 Twilight トワイライトステファニー・メイヤー (Stephenie Meyer)
母娘で楽しめる英語の本 トワイライト 

いままで買ってあげた英語の本は、全部読んでしまった上に、単語がやはり子供むけ。

そろそろボキャブラリーを増やさなければということで、今回買ったこの本を音読させていますが、音読となると面倒な娘。
隣に座っているママは、せかせながら聴いているので、全然話が楽しめません。
ということで、ママは、夜中にひとりでこっそり読んでいます。

これはおもしろいと、12日のテレビ放送を録画しておいたのですが、「読み終えるまで、見るのはおあずけ!」とのダディーからのお告げ。 

音読だと、なかなかページ数が進まないので、娘は、なんと自習のある日に学校に「トワイライト」の本を持っていっていました。

「なんだか、かばんが重い。」といいながら、400ページある厚みの本を持って、学校へ。

帰ってきて、「今日は、35ページまで読んだぁ。」というので、「本当に、学校で読んでたの?」と聞くと、「そう、算数の自習時間に、問題が終わったから、自分の席で読んでた。」という返事。

日本の公立の小学校のクラスで、辞書のような厚みの英語の本を取り出して、当たり前のように読んでいる娘とそれをいやだとも思わないで受け止める彼女のクラスメイト。

中学校も同じように温かく受け止めてくれるお友達がいっぱいのクラスだといいのですが。


 よかったらランキングにご協力ください。

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ